「夏のVectorworksソリューションセミナー/東京」
8月4日より全6回、20名のAPAのみなさまによる「夏のVectorworksソリューションセミナー/東京」が
9月8日に終了いたしました。お忙しい中ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
終了いたしましたソリューションの様子は以下のボタンをクリックするとご覧いただけます。
詳細
| 第1回:8月4日(金) | |
|---|---|
ソリューション1
福田 一志 氏 |
『Vectorworksを使用した実践的デザインシミュレーション』 |
| デザイン業務のなかで、VWを使用して、どの様にデザインを検討し図面化したり、他のソフトと連携させプレゼンテーションをするか・・を、実例を通じて簡単に説明します。 | |
ソリューション2
和田 幹夫 氏 |
『機械・設備系営業マンの為のプレゼンテーションと3DとQuickTime (機器・設備のプレゼンは動く3Dで!)』 |
| *機械設備系の営業マンにとって、引き合い発生時には、顧客の要望を適切に織り込んだ提案書をタイミング良く提出するのが命。 *図面を見慣れない顧客には、2D図面よりも3D図面が分かりやすい。 *3D図面が回転・移動すれば、顧客の理解は深まり、共通の認識が持てる。 *Vectorworksの3D機能を利用した、役に立つプレゼン技法の一部を、お伝えします。 |
|
ソリューション3
小松原 信光 |
『立面図から作る外観パース』 |
| 3Dビギナーの方へ。2次元で描いた図面をそのまま3Dに使用。簡単な作業の積み重ねで作る3Dモデリングを紹介します。 | |
ソリューション4
大山 寛康 氏 |
『機械設計としてのVectorworks』 |
| Vectorworksの3D機能を駆使し、機械設計の構想図から製造図面の作成までを実際の設計例を交え説明 | |
| 第2回:8月11日(金) | |
|---|---|
ソリューション1
大宮 優永 氏 |
『Vectorworks操作技能保持者認定資格合格への一歩』 |
| gladsyオリジナルカリキュラムによる、資格取得試験合格のアドバイスをご紹介。 再就職における自己アピールの武器として、そして修了後は自己のスキルアップや新たな道へとつながる一石二鳥のこの資格の生かし方についてもお伝えします。 |
|
ソリューション2
水野 広保 氏 |
『ハイブリット入力によるデータ活用/3Dから基本設計へ』 ーーショップデザインでの使い方例ーー |
| 3Dにする事によりObjectCameraやQTVRによる室内検証を容易に行い、基本展開図は3Dのjpeg/PDFでの取り出しにて考えようというもの | |
| 第3回:8月22日(火) | |
|---|---|
ソリューション2
鈴木 りつ子 氏 |
『実務に必要なVectorworksの使用方法』 (Aiprahの活動内容の紹介) |
| 苦手なCADをプレゼンの幅を広げるために独学で習得してきました。苦手だったからこそわからない人の立場になって考え、習得できる方法を日々考えています。今までの実務経験を生かし、2Dのプレゼンから3Dのプレゼン方法をVectorworksだけではなく、写真との合成の仕方、他のレタッチソフトなどを使用した方法、メーカーからテクスチャーをダウンロードし実用的にVectorworksを使用する方法等をご紹介します。 | |
ソリューション3
河村 容治 氏 |
『Vectorworksによる3Dプレゼンテーション』 |
| ハイブリッド構造を利用した図面作成と、実務に即したプレゼンテーション業務への応用 | |
| 第4回:8月25日(金) | |
|---|---|
ソリューション1
田村 義昭 氏 |
『狭小住宅における天空率の活用について』 |
| 第1回 天空率とは (CADで天空率を算定するまえの予備知識) 第2回 天空率の運用 第3回 VWでの天空率算定 |
|
ソリューション2
西蔭 正子 氏 |
『商品陳列用パーツのワークシート簡単活用法と精算書の作成』 |
| 2Dシンボル化した商品陳列用棚、受け、フック等のパーツを作成。色々な組み合わせの複数図形とその台数をワークシートに連動させ各パーツの見積書を作成。他はワークシートの簡単利用法。 | |
ソリューション3
早川 誠也 氏 |
『将来の設計図とプレゼンテーション』 |
| VWのハイブリッドデータの活用事例 ハイブリッド設計をすると設計方法が変わり、設計図が変わる可能性がある。(図面・パース・ワークシートのリンク)など誰のために図面を書き、設計し、プレゼンするのか、その時に必要なものは・・・など |
|
ソリューション4
井原 佳世 氏 |
『Vectorworksとdwgデータの活用』 |
| VectorworksでのAutoCAD(dwg)の活用を紹介します。 dwgデータ特有のレイアウト(ペーパー空間)や外部参照(Xref)を使用しているデータの取り込み方法、それらを使用したプレゼンテーションデータ資料の作成テクニックを、実際の図面データを参考にしながら紹介します。 |
|
| 第5回:9月5日(火) | |
|---|---|
ソリューション1
嶋田 サク子 氏 |
『HairstyleCut技術の展開図(基礎理論・テクニック)とVectorworks』 |
| Vectorworksでカット展開図を描こう。 CADで展開図を描くなんて、むつかしいと思っておられる方に、 カット実技のプロセスを相手に正確にやさしく伝えるためにどんなにすばらしいかをお知らせしたい。図解は技術のなにが正しいかも私に教えてくれました。30年描きためた図解を、何を出したら皆さんに喜んでいただけるか検討中です。美容業界の発展のために。 |
|
ソリューション2
篠田 郁夫 氏 |
『挫折しないCADワークス~乗り遅れた方たちに向けて』 |
| PCやCADに苦手意識をもっている年配の方、或いは他のCADで挫折した人達を主な対象にします。VWを使って、これだけ覚えるだけでこんな図面がかけます、と云う事を若い人、年配者の成功例を引いて、あるいはJW-CADとの比較をおり混ぜながら、建築設計実務者の立場から解説させて頂きます。 | |
ソリューション3
小野澤 純一 氏 |
『アイディア出しのサポートツールとしての3DCG、そこから手早く作るプレゼンテーションツール』 |
| ラフアイディアの段階から大まかな3DCGで試行錯誤を行いイメージを確実なものへと成長させる。次にそのデータを利用してプレゼンテーション用図面とCGパースを手早く作成する方法について。 | |
ソリューション4
石井 進 氏 |
『デザイナーのための飲食店の設備設計と積算』 |
| 1.はじめに仕上げ材料の数量を集計してみよう。 2.集計をエクセルにもっていく。 3.照明器具の個数を集計してみよう。 4.配線方法と電線の集計 5.データベースを使って厨房器具リストをつくる。 6.フードリストと制気口リストを関数を使って作成しよう。 7.ダクトの設計 8.排煙口の算定 9.その他 |
|
| 第6回:9月8日(金) | |
|---|---|
ソリューション1
近藤 弘文 氏 |
『イデア建築研究所におけるLANによるMac簡易データサーバーの運用事例』 |
| 当事務所での各自のMacと簡易データサーバー用Macおよびプリンター3台のLAN、光回線によるインターネット接続、MacのFTPサーバー機能を利用したキャノンのA3レーザープリンター複合機スキャナからMacへの画像転送によるVecterworksへの紙図面の取り込みなどをご紹介したいと思います | |
ソリューション2
浜中 章 氏 |
『3Dパース上達の一工夫』 |
| デパート化粧品コーナーの3Dパース制作を通して、3Dモデリング(元の図形を使って、コピー・ペースト、2Dに入って編集等時間短縮又、グループ化して煩雑な部分をクリア)テクスチャ編集のあれこれ。 | |
ソリューション3
柴田 映司 氏 |
『点・線・面から立体へ3Dビジュアリゼーションによるデザイン手法』 |
| 3DスケッチとしてのCADの使用例。 初心者から製図経験者まで、非常にわかりやすいCADの使い方。 空間デザイン・プロダクトデザインでの実例をご紹介いたします。 |
|
ソリューション4
上村 和延 氏 |
『数値地図を利用したCAD地理情報システム』 |
| 地理情報専門のシステムを導入しなくとも、Vectorworksを利用し地理情報を管理することが可能である。本講座では、Vectorworksと数値地図、数値地図とVectorworksのデータベース機能の応用を紹介する。 | |




















