カスタマーハラスメントに対する基本方針

ベクターワークスジャパン株式会社(以下、「当社」)は、お客様からいただく貴重なご意見・ご要望を真摯に受け止め、製品・サービス等の改善に努めています。

一方で、お客様からのご意見・ご要望であっても、暴行、脅迫、強要、名誉毀損、侮辱、業務妨害、不退去等の違法な行為や、正当な理由がない又は社会通念上の範疇を超えた要求、暴言等の不当な行為がなされますと、当社従業員の人格や尊厳を侵害する等、就業環境を害し、当社の事業の継続に影響を及ぼす結果を招きかねません。

当社は、お客様との信頼関係を大切にしつつ、全ての従業員が安心して働ける就業環境のため、カスタマーハラスメントに対する基本方針を以下のとおり策定します。

目的

カスタマーハラスメントは、従業員の尊厳を傷つけ、就業環境を悪化させる重大な問題です。本方針は、東京都カスタマーハラスメント防止条例(2025年4月施行)および厚生労働省のガイドラインに基づき、カスタマーハラスメントを防止し、従業員の心身の健康を守り、安全かつ健全に職務を遂行できる環境を構築することを目的とします。

カスタマーハラスメントの定義

カスタマーハラスメントとは、当社から製品・サービスの提供を受ける顧客等から、当社の業務に従事する就業者に対して行われる、暴行、脅迫、強要、名誉毀損、侮辱、業務妨害、不退去等の違法な行為、又は正当な理由がない若しくは社会通念上の範疇を超えた要求、暴言等不当な行為であって、就業環境を害するものを指します。

該当となる行為の例

下記の記載は例示であり、これらに限られるものではありません。
また、下記の行為例は、厚生労働省発行の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき策定しています。

  • 身体的、精神的な攻撃(暴行、傷害、脅迫、中傷、侮辱、名誉毀損)や威圧的言動(恫喝、罵声、暴言、過度な叱責、威嚇行為)、またはその示唆
  • 拘束的な行為(長時間の電話・居座り、何度も同じ説明をさせる、何度も同じ要求をする、不退去、監禁)
  • 差別的な言動、性的な言動
  • 業務範囲を越えた不合理または過剰なサービスの提供の要求
  • 正当な理由のない金銭・商品の要求、謝罪・土下座の要求
  • 当社及び当社従業員の名誉を侵害する誹謗中傷、プライバシー情報などのSNSを含むインターネットへの投稿、マスコミへの暴露(写真、音声、映像の公開)
  • 反社会的勢力との繋がりをほのめかす言動
  • 当社従業員や当社関連施設に対して許可なく撮影・録音する行為
  • 当社関連施設内に許可なく立ち入る行為

カスタマーハラスメントが発生した場合の対応

社外への対応

カスタマーハラスメントと判断される行為・言動が認められた場合は、それ以降、必要に応じて製品・サービスの提供やお客様対応をお断りする場合があります。
さらに悪質なものや犯罪行為と判断される場合は、警察や弁護士などの然るべき機関と連携し法的措置なども含め厳正に対応します。

社内への対応

カスタマーハラスメントへの対応方針などを定め、従業員へ周知・教育・啓発を行います。
カスタマーハラスメントを受けた従業員のケアに努めるとともに、再発防止に取り組みます。
従業員自身がカスタマーハラスメントを行うことのないように、従業員に教育・啓発を行います。
カスタマーハラスメントに対して適切な判断・対応できる会社体制を構築します。

お客様へのお願い

多くのお客様におかれましては、上記に該当するような事案もなく、当社製品・サービスをご利用いただいておりますが、万一カスタマーハラスメントに該当する問題の発生、または発生する懸念が生じた場合には、当社として、本方針に沿い適正に対応してまいりますこと、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

最終更新日:2025年6月18日

ベクターワークスジャパン株式会社