CADを図面作成のためのみではなく、建築デザインの発想段階で「デザイン思考の支援ツール」として利用する手法のさまざまを、VectorWorksのプログラミング言語「VectorScript」などを使った例題を通して紹介しています。実際に試せるサンプルデータを収録したハイブリッドCD-ROM付きで、「VectorScript」を学びたくなる一冊です。
| 1 | ルールに従って組み合わせる |
|---|---|
| 2 | "かたち"をつくる「原理」をつくる |
| 3 | イメージを「選択」して空間に適用する |
| 4 | ずらして、重ねる |
| 5 | デザインプログラムを使う |
| 6 | スクリプトによって"かたち"をつくる |
| 7 | 乱数を使って"かたち"をつくる |
| 8 | "かたち"の特徴を受け継ぐ"かたち" |
| 9 | 光に向かって開く"かたち" |
| 10 | ルーバーによる光の操作 |
| 11 | 折り曲げて生まれる住空間 |
| 12 | 「奥行き感」で"かたち"を再構成 |
|---|---|
| 13 | 歩いて生まれる視界のひろがり |
| 14 | 人の流れで通路をデザインする |
| 15 | 歩行領域をデザインする |
| 16 | 階段の踊り場を見直す |
| 17 | 人の流れを"かたち"にする |
| 18 | 茶席のための機械 |
| 19 | 避難シミュレーション |
| 20 | 人の流れを予測して施設配置を決める |
| 21 | 風の流れを"かたち"にする |
|---|---|
| 22 | 音のサイン |
| 23 | 音の表情を見る |
| 24 | 景観の変化を見る |
| 25 | 夜の景観を演出する |
| 26 | 時間で都市を描く |
| 27 | 都市の隙間を探す |
| 28 | ダイアグラムとして表す |
| 29 | 課題「七つの石」 |
| 30 | デジタル・デザイン・コンペ |
| 著者 | 渡辺 仁史 著 |
|---|---|
| 出版社 | 株式会社 彰国社 発行 |
| 書籍体裁 | ◆90ページ ◆A5判 ◆CD-ROM(Mac/Win)付き |
| 定価 | 3,080円(税込) |
| 購入方法 | 一般書店 |